
「わたし、いまここにいるよ!」お子さんの居場所をいつも知っておける端末がついにできました!
それが「goo of things いまここ」のGPS(位置情報)端末です。
これからは、お子さんといっしょにいなくても居場所を把握することができますよ。
お子さんが心配で、仕事を再開するのをためらっていたご家族いないですか?
すごいのは、あらかじめ設定しておいたあぶない地域に入るとお知らせが来ます。これなら安心!
お子さんがもしもの時には、ボタンを長押しだけで通知が来ます。これも便利!
バッテーリーも最大14日間持って、落とした時でも他の人が履歴がみれない安心設計。
なんと!カリタス小学校では、本格的に導入されています。
アプリで管理するので、インストールがむずかしければ、私はパソコン講師なので聞いてくださいね。
「こんなのが欲しかったんだよ!」と新学期で入荷未定なほど。
「goo of things いまここ」は、すでに在庫切れで入手がむずかしいほど大人気です。
詳しい説明はこちら
在庫切れの大人気

大人気の「goo of things いまここ」とは


「goo of things いまここ」とは、GPS(位置情報)使ってお子さんの居場所を把握できる端末です。
NTTレゾナント株式会社から出た在庫切れになるほど大人気な新サービス。
もしもの時はお子さんもわかりやすく押すボタンは1つだけ!長押しするだけで、ご家族にお知らせされます。最大30分ほど、赤く点滅して、ご家族がアプリを見て確認すると、点滅は消えます。
カリタス小学校では、本格的に導入されています。
「goo of thingsいまここ」のカリタス小学校における本格導入のお知らせ | NTTレゾナントのプレスリリース | 共同通信PRワイヤー (kyodonewsprwire.jp)
「goo of things いまここ」がおすすめな人


詳しい説明はこちら
在庫切れの大人気
大切なお子さんだから、いつもそばについていたい!
ご家族の思いはあっても、学校に習い事に友だちと遊びに・・・とお子さんの行動する時間は増えていくばかりです。
事件や事故に災害・・・と心配事もどんどん増える世の中。
学費に塾代などで、教育費も毎月大変な支出も現実問題がありますから、少しでも仕事に出かけたいご家族の胸のうち。家にいるか仕事に出るかは、悩みどころですね。
仕事をするか悩むのは、お子さんのそばにいないと、どこにいるのかわからないからじゃないですか?

お子さんの居場所がいつでもわかる!いつもより帰りが遅ければお知らせしてくれる!
少し安心して外でお仕事できるようになりませんか。
「goo of things いまここ」は、忙しいご家族が遠くにいてもお子さんを見守れる新サービスです。
もう、お仕事をためらわなくてよくなりますね。こんなの欲しかったとたくさんのお声がありますよ。
- 子どもの送り迎えで、仕事を諦めているご家族。
- 子どもに兄弟がいて、下の子のお世話に手をとられてしまうご家族。
- 子どもに兄弟がいて、同じ時間に行先がバラバラで両方行けないご家族。
- 元気なお子さんの行動範囲が広くて、家事も疲れてきてるご家族。
- お子さんの帰宅に合わせて、あたたかいごはんを用意してあげたいご家族。
- お子さん以外で、おじいちゃん・おばあちゃんにも使えます。

「goo of things いまここ」ができる5つのこと

- 危険エリアに子どもが侵入した際にお知らせ
- 子どもの行動履歴を把握
- 子どもの居場所を把握
- 目的地に到着したことや活動エリア外にいる場合お知らせ
- 地図上で防災情報(避難場所・大規模病院・警察署など)を把握

危険エリアにお子さんが入ったらお知らせが来る



「goo of things いまここ」は、危険地域を設定しておくことで、お知らせされます。
危険エリアとは、事故や犯罪などが多い地域のこと。
そういう地域を設定しておくと、もしお子さんが危険な地域に入ってしまうとお知らせしてくれます。
すべて、GPS(位置情報)のおかげですね。
- 家族で離れたところから見守れる。
- 危険地域に入るとお知らせが届いて安心。
スマホのGPS
- 持っている自分しか見れない。
- 誰にもお知らせされない
お子さんの行動履歴を把握



「goo of thingsいまここ」は行動履歴を把握できます。
1週間分のお子さんの行動履歴を把握できるからこそわかることがあります。
時間通りに出かけたり、着いたりに違いがわかると、いつもと違うことに気づきます。ご家族が心配な時のお知らせがいち早く届くことは、安心につながりますね。
- 行動の履歴を残せる
- 通常は更新間隔が3~5分
- (1.5~3分にすることもできる)
スマホのGPS
- 行動の履歴は残らない
お子さんの居場所を把握できる



「goo of thingsいまここ」はGPSでお子さんの居場所を常に把握できます。
お家で待っていることもわかるので、ご家族が安心できますね。
室内や地下、電車の中などGPSの届きにくい場所ですが、居場所がわかることの方がこれまでにない大きな見守りになるはず!
- 迷子になっていないか、お家で待っているかわかる
スマホのGPS
- 持っている自分しか見れない
お子さんがよくいく場所を場所の名前で設定しておけて便利。



「goo of thingsいまここ」は学校や習い事、お友達の家などよく行く場所を設定できます。
学校や習い事、お友達の家などよく行く場所を設定しておくと、お子さんが着いたり出たりすると、ご家族にお知らせが来ます。
スポット設定という、自宅・学校・習い事・友達の家などの言葉で、どこにいるのかわかりやすく見守れます。
住所だけだと、どこにいるのかわかりにくいですよね。「学校」に立ち入りましたと通知一覧で見れるので、とてもわかりやすいはず。
- 自宅・学校・習い事・友達の家などで場所を設定しておけるのでわかりやすい
スマホのGPS
- 住所で把握
万一の時にも防災施設も把握しておけるので安心



「goo of thingsいまここ」はアプリのダウンロードが必要です。
災害はいつ起こるかわからないもの。
避難場所や病院・警察・消防署などをお子さんと普段から確認しておけます。
防災ボタンを押すだけで、警察などの施設名と住所を地図で表示されて、とてもわかり安く便利!
- 避難場所や病院・警察・消防署などが表示される
スマホのGPS
- 自分で近くに何があるか探さないといけない
「goo of things いまここ」の使い方

お子さんの使い方
緊急な時だけ、真ん中のボタンを長押しするだけ!これなら、迷うこともありませんね。
ボタンが1つしかないので、押し間違いもなし。普段は、ランドセルやカバンにつけているだけで、GPS(位置情報)を発信しています。なにもしなくていいので、小さいお子さんが嫌がることもなさそうです。
ケースに4色のラバーカバーが付いてきます。
ランドセルにつけるには、フックなので短いです。ランドセルにつけて置けばGPSでの位置はわかりますが、防犯用になら背中のランドセルだと押しにくいです。前につける方が、押しやすくなるのでおすすめです。
ご家族の使い方


「goo of thingsいまここ」はアプリのダウンロードが必要です。
むずかしいことがあれば、パソコン講師をしているので聞いてくださいね。製品についてはサポートへ。
ご家族は、アプリで管理。App StoreからもPlayストアからも、ダウンロードできます。
アプリは、月額638円かかりますが、初月は無料。
わかりやすいアプリでの遠隔管理です。1つのアプリ内に情報がまとまるので、とても便利!
「goo of things いまここ」だけのここが便利機能

「goo of things いまここ」のバッテリーが少なくなるとお知らせが来る

端末でいちばん困るのは、電池切れ!
「goo of things いまここ」は、バッテリーが少なくなったり、充電状況のお知らせが来ます。
- バッテリー残り20%でお知らせ
- バッテリー残り10%でお知らせ

「goo of things いまここ」の充電状況を確認できる
「goo of things いまここ」の端末のランプの色でも、バッテリー残量がわかります。
- 緑点灯 正常(電池残量 多い)
- 黄点灯 そろそろ充電(電池残量が少なくなった)
- 赤点灯 充電必要
充電するには、micro USBケーブルが必要です。
- 1.5~3分毎の測位で約5日間持つ
- 3~5分毎の測位で約10~14日間持つ

「goo of things」いまここの費用

- ¥3.280(税込み)
- dポイントでも払える

- 月額 ¥638(税込み)初月無料
- 最低利用期間 なし
- 解約手数料 なし

詳しい説明はこちら
在庫切れの大人気